ツイッター繋がりで繁殖の定義に関して。
私が繁殖したことのある種は結構多い。
持ち腹は勿論だが、何となく飼っていて殖えちゃった~なんてのもいる。
ただ私の中でちゃんとブリードできた種というのは、ぶっちゃけフトアゴとレオパとエボシカメレオンくらいのものだ。
私のブリードの定義は
累代繁殖ができること。
最低でも孫までとれてから、ようやくその種を殖やせた~~ぁと実感できる。
コケガエルはまあ、孫まで行ったけど……あれはなぁ、考えて殖やしてなかったし。
成り行きで殖えたんで、この際除外(汗)
これ、完全にグッピーブリードから来ている考えなんだが。
根っ子が未だにグッピーなんだよね。
なもんで、パンサーはほんと駆け出し。
最近ようやく発情>産卵までは問題なく出来るようになったが、それ以上は要勉強だ。
メスの見分けが付き出したのも、ほんとここ最近。
以前の記事で間違い結構あったもんな(遠い目)
本腰入れて、ようやく細部が見えてきた。
ブリードエラーは今んとこひとつ。
アンバン×アンビをひとつだけしてしまった。
それ以外では自分の知識が怪しいんでペアリングしていなかったが、見分けがついたんでペアリングしたからセーフ(マソアラで入ったメスがアンバンだった。今見ると簡単に見分けられるんだが。自分アホだろう)
なんとなくでやっていたパンサーだが、本腰入れると色々と見えてくるなぁ。
んで今思うこと。
まあ、アピスト(南米産小型シクリッド)のロカリティーより、判りやすいな(滝汗)
エリザベサエとかビタエニとか、微妙な模様でロカリティー見分ける魚に比べりゃ、顔つきとか体型とか模様で見分けられる方がまだマシかもしれない(汗)
今うちにいるのはアンバンとマソアラだが、まったく違う生き物だ。
性格もまったく違う。
ワイルド限定かもだが、アンバンよりマソアラの方が大人しい。
どっちかってーと、アンバンの方が気が強いかなぁ(特にメス)
本腰入れたんで、これから色々頑張ります(基本やり始めると突っ走る)
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2011/05/30(月) 05:42:15|
- カメレオン
-
-
| コメント:0